暦 その2


     〜そもそも、グレゴリオ暦とは?〜




太陽暦*1の一つ。



以前はユリウス暦と呼ばれる暦法を採用していた。



しかしユリウス暦では、暦と実際の季節とのズレが発生*2してしまった。
そのズレを解消するため、教皇グレゴリウス13世が言い出しっぺになり暦法改正に取り組む。
完成した暦を『グレゴリオ暦*3と名付け1582年から運用を開始した。
ユリウス暦は同年10月4日で廃止。
翌日からはグレゴリオ暦10月15日としたのが
この暦法の始まり。
つまりユリウス暦』の改訂版が現在の『グレゴリオ暦と言うことになる。



ではユリウス暦の何を改訂しグレゴリオ暦としたのか。
それは『1年』を何日にする*4か?の差であった。
ここでの1年の定義とは『地球が丁度一周するのにかかる時間』*5とする。
前者では平均年を365.25日と設定していた。
だが、実際の地球は平均365.2422日で一週をする。
この差は僅かに+0.0078。
この違は1000年間に、8日もの補正を必要としてしまう。
つまり、1000年経つと、実際より8日暦が進んでしまうのだ。




まず、一年を何日にするか。
グレゴリウス暦では365.2425日と設定した。
これは実際の回帰年(365.2424日)と比べても、非常に近い数字。
ハイテク機器を使えない当時の天文学者*6が出したと言うのだから、脱帽だ。



しかしながら、わずか0.0001の差も1000年に1日の誤差を生むので修正を必要とする。
此処で導入されるのが『閏(うるう)』と呼ばれるシステムである。




通常1年を365日とする。
グレゴリオ暦の定義より平均年は365.2425日。
カレンダーに少数点以下の表記をするワケにはいかないので


365.2425日−365日=0.2425


一年間で0.2425日余るワケだ。
これを分数で表記すると400分の97。
一年間では400分の97日が余分となる。
すなわち、何を意味するかと言うと
400年間で97日 閏日を導入しなければ、実際の一年とはずれてしまうのだ。



なお、ユリウス暦では年平均365.25日とした。
1年で0.25が端数となる。
分数表記するなら4分の1があまりとなる。
従ってユリウス暦では4年に1度閏日を導入した。
つまり400年間で100日に閏日を挿入したため、
実際より3日多く暦が進んでしまう。



ここで話をグレゴリオ暦に戻そう。
グレゴリオ暦も基本的には4年に1度閏年(うるうどし)がある。
しかし、これではユリウス暦と全くおなじである。
これでは400年間で3日余分がでてくる。
そこで、
西暦の年数が100で割り切れて、かつ400では割り切れない年は
閏年としない
というルールを加えた。
これにより、見事に3日減らす事ができ
暦と実際の誤差を無くす事ができるようになった。



これがグレゴリオ暦の概要である。





……To Be Continued その3へ続く

*1:地球が太陽の周りをまわる周期(太陽年)のみを元にして作られた暦法

*2:暦では8月なのに外では雪が降っていた見たいな感じらしいですよ。

*3:グレゴリウス暦と呼ばれる場合もある

*4:これを平均年と言うらしい

*5:正確には太陽年あるいは回帰年と呼ばれ、太陽が黄道上の春分点をでて再び春分点に戻ってくるまでの周期を計測する。地球が一週するのを計るのではなく、太陽を地球から観測して一週するのを計測するが正解。まぁ、結局はどちらも同じ様な事なんですけど、厳密に言うと違うのよねw

*6:コペルニクスとかも居たみたいですね。