中秋の名月

中秋の名月」とはなんぞや?
と思って色々調べたら、面白い事が解ったのでまとめage。





【月見】
「月見」とは、満月など月を眺めて楽しむこと。
「観月(かんげつ)」とも言う。
狭義では、十五夜と十三夜の月を見ることを指す。



十五夜・十三夜】
十五夜」→旧暦 8月15日
「十三夜」→旧暦 9月13日
蛇足ながら、本日十五夜の次の夜なので「十六夜(いざよい)」となる。



【中秋】
旧暦の8月15日を「中秋」という。
旧暦では7・8・9月を秋とするため、
8月15日が秋の真ん中の日となるため。


なお、「仲秋」と書くと秋を三つに分けたときの真ん中の期間
すなはち8月そのものを指す言葉となる。




【月の満ち欠け】
新月から満月までの日数は、必ず15日とはならない。
これは月の公転軌道が楕円を描いているために起こる現象である。
この期間は、14日〜16日となってる。



【旧暦(天保暦)】
明治6年以前に使われていたカレンダー。
旧暦では月の満ち欠けを使い、月と曜日を決めている。
新月(月が全く見えない日)が1日となる。




【仲秋の名月】
先述より、仲秋の名月と十五夜は同じ日となる。
そして、仲秋の名月は必ずしも満月ではない
理由はもう分かると思うが
新月(1日)の日から、満月になるまでの期間が必ず15日ではないから。


新月から満月までの日数が、14日の場合。
1日から14日後=15日が満月。
(この時は、仲秋の名月(十五夜)=満月)


新月から満月までの日数が、16日の場合。
1日から16日後=17日が満月。
(この時は、仲秋の名月(十五夜)=満月でない)



となるからだ。