心理学入門のレポート

課題:ユングタイプ論について説明、並びに心理テストの感想。

ユング タイプ論について》
 その人の注意が向けられる部分について分類する事で、その人の性格や傾向をタイプ別分けるものである。主として自分の外に注意が向かう人を「外向型」と呼ぶ。対して、それが自分の内側に向けられる人を「内向型」とした。
 「外向型」の特徴としては、自分より周囲の在り方、外的要因そのもに影響を受ける。外的、事象に心的エネルギーを注ぐ事になる。客観的な条件を重んじる、行動派。行動から思考にゆき、そして行動に戻る。対する「内向型」は周囲が影響を与える結果、自らの主体によって感じた認識・見解が行動の基準となる。主観的価値を重んじ、思考から行動にゆき、そして思考する。
 タイプ論では外向内向分類にくわえ、4つの型に分けた。思考型・感情型・感覚型・直感型の4つである。以上の4つは注意の向けられる方向というよりは、むしろ心、感情の在り方をタイプ別に分けたものである。合理的・理論的・客観的に感じる「思考型」。相反するは感情型は感情的・情緒的・主観的。観察欲が強く、想像力を犠牲にして観察に徹し、外的環境に非常に敏感な「感覚型」。対して、創造性に富み、機会と可能性を求め、富んだ想像力を持ち独創的な「直感型」。
 個人の関心の方向性と、心理的判断を組み合わせたものがユングのタイプ論であると言える。注意の方向性で2通り、感情別に4通りの合計8タイプに分ける。




テストの結果、外向型思考タイプだった。
【「外向型」の特徴】
 結果は大まかには当たっていると思う。少し納得できない部分があるにはある。、外向型の特徴である「経験してみないと理解できない」とは常々思っているし、思考型の「感情よりも理論を重んじる」部分も多々あるように思える。しかし、内容を読んでいると、相反する2つがかかれてある「外交型思考タイプ」である。客観的条件を重んじる外向のわりに、思考型は友情や社交性に欠ける事が多いらしい